スタディサプリの解約が難しいのは事実?その理由を詳しくご説明します。
スタディサプリが「解約できない」と感じる理由は?原因と対処法を解説
スタディサプリを解約しようとしたときに、「なぜか手続きが進まない」「解約できたはずなのに請求が来た」と戸惑った経験はありませんか?
実は、解約がうまくいかないと感じる背景には、いくつかの理由があります。
特に、「解約」と「退会」の違いや、操作するアカウントの種類、手続きを行うタイミングなどを誤解していると、正しく手続きができないケースも。
ここでは、スタディサプリが解約できない主な原因と、その対処法を詳しく解説します。
原因1・「解約」と「退会」の違いを理解していない
「解約」は有料プランの契約を止める手続き
スタディサプリの「解約」は、有料プラン(例:ベーシックコース、合格特訓コース)の料金発生を停止するための手続きです。
サービス自体の利用をやめたいときには、まずこの「解約」を行う必要があります。
「退会」はアカウントそのものを削除する操作
一方の「退会」は、スタディサプリのアカウント情報を完全に削除する処理です。
退会してしまうと、過去の学習履歴や登録情報もすべて消えてしまうため、慎重に判断しましょう。
まずは「解約」→必要なら「退会」を検討
スタディサプリの利用を一時停止するだけであれば、「解約」だけでOKです。
アカウントを完全に削除したい場合のみ「退会」もあわせて行いましょう。
原因2・アプリからは解約できない
スタディサプリのアプリやスマホのアプリ内設定では、解約手続きができません。
解約は、公式サイトへログインし、PCまたはスマホのブラウザから行う必要があります。
原因3・タイミングを逃すと次の請求が発生する
スタディサプリは自動更新制のため、次回の更新日前日までに解約手続きを完了しておく必要があります。
更新日を過ぎてしまうと、次の月額料金が発生してしまうので注意が必要です。
原因4・子どもアカウントでは解約できない
親アカウントでのログインが必要
スタディサプリ小学・中学講座は、子ども用アカウントと親用アカウントが別々になっています。
解約手続きを進めるには、必ず保護者が親アカウントでログインして操作する必要があります。
子どもアカウントでは解約操作ができない
子ども用アカウントでは、料金プランの管理や解約手続きは行えません。
「解約できない」と感じる原因の多くは、親アカウントを使っていないことによるものです。
原因5・特典付きプランの解約方法を間違えている
クレジットカード支払いによる割引プランや、特典付きキャンペーンを利用している場合、通常の解約方法と異なるケースがあります。
契約内容に応じた正しい解約手順を確認しないと、手続きが正常に完了しないこともあります。
特典の条件や期間、解約方法は事前にマイページなどでよく確認しておきましょう。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用中の方の中には、「確かに解約したのに料金が引き落とされている…」「退会も一緒にしないとダメなの?」と疑問に思った経験があるかもしれません。
実はスタディサプリには、「解約」と「退会」という2つの異なる手続きが存在し、それぞれの役割が明確に分かれています。
正しく理解していないと、「手続きしたはずなのに…」というトラブルにつながる可能性も。
ここでは、「解約」と「退会」の違いについてわかりやすく解説します。
スタディサプリの「解約」と「退会」の主な違い
解約:スタディサプリの有料コース(例:ベーシックコース、合格特訓コースなど)の契約を停止する手続きです。
この手続きを行うことで、月額料金の請求がストップし、有料サービスの利用が終了します。
ただし、アカウント情報や学習履歴は残ったままとなります。
退会:スタディサプリのアカウント情報自体を削除する手続きです。
退会すると、ログイン情報や学習履歴、登録情報などすべてのデータが消去されます。
完全にスタディサプリの利用を終える場合に必要となる操作です。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約は「有料サービスを止める手続き」です
スタディサプリにおける「解約」とは、有料プランの利用を停止するための手続きです。
月額料金の請求が止まり、有料サービスの利用ができなくなりますが、アカウント自体は残ります。
解約とは1・ベーシックコースの契約停止
小学講座のベーシックコースを解約すると、月額課金が止まり、授業動画などの有料コンテンツは視聴できなくなります。
解約とは2・合格特訓コースの利用終了
合格特訓コースを解約すれば、担当コーチとのチャット指導や特別教材の利用が停止されます。
解約とは3・英語コースのサービス停止
英語学習専用の有料コースも、解約によってコンテンツの利用ができなくなります。
スタディサプリ解約後の状態について
特徴1・アカウントはそのまま残る
解約後もアカウントは維持されるため、ログインやマイページへのアクセスは可能です。
特徴2・無料会員として動画は視聴できない
有料コンテンツの利用はできなくなり、無料会員の状態となります。
特徴3・学習履歴が保存される
これまでの学習記録や進捗はアカウントに保存されたままなので、再契約時に引き継いで再開できます。
特徴4・契約期間終了までは利用可能
月途中で解約しても、契約期間の最終日まではサービスを利用することができます。
スタディサプリの退会とは?退会は「アカウントを完全に削除すること」です
「退会」は、スタディサプリのアカウント自体を削除する手続きです。
有料サービスの停止だけでなく、登録情報・学習履歴・メールアドレスもすべて消去される点が大きな違いです。
退会とは1・ユーザー情報の削除
登録した名前やパスワード、プロフィール設定などがすべて削除されます。
退会とは2・学習記録の消去
学習の進捗状況や受講履歴は完全に削除され、復元はできません。
退会とは3・登録メールアドレスも削除対象
退会後は、登録していたメールアドレスもデータ削除の対象となります。
同じアドレスで再登録する場合も、完全に新規アカウントとして扱われます。
スタディサプリ退会後の特徴について
特徴1・アカウントは完全削除される
退会後はログインもできなくなり、過去のデータにもアクセスできなくなります。
特徴2・学習履歴も引き継ぎ不可
一度退会すると、再登録しても以前の履歴は復活しません。
特徴3・利用再開時は新規登録から
再度スタディサプリを使うには、ゼロから新規登録をやり直す必要があります。
特徴4・無料会員状態も含めて完全削除される
解約のみでは無料会員としてアカウントが残りますが、「退会」すればその状態すら完全に削除されます。
スタディサプリの解約ができない!?正しい解約方法を詳しく解説します
スタディサプリを解約しようとした際に、「手続きの進め方がわからない」「解約画面が見つからない」と戸惑ったことはありませんか?
実は、スタディサプリの解約手続きはアプリでは行えず、必ずWEBブラウザ版から親アカウントでログインして行う必要があります。
ここでは、スタディサプリの正しい解約方法と、注意点をわかりやすくご紹介します。
解約方法1・WEBブラウザで親アカウントにログインする
アプリからは解約不可。必ずブラウザから手続きしましょう
スタディサプリの解約は、スマホアプリやアプリ内設定画面では行えません。
パソコンまたはスマホのWEBブラウザから公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」をクリック
ログイン後、マイページにある「ご利用中のサービス」を選択します。
ここで現在契約中のコース内容を確認できます。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」から手続きへ
次に、「契約内容の確認・変更」というリンクをクリックします。
契約の詳細が表示され、解約手続きへの案内が出てきます。
解約方法4・「解約する」ボタンを選択し、確認画面で手続きを完了
画面の案内に従って「解約する」を選びます。
確認画面が表示されるので、内容を確認したうえで解約手続きを完了させてください。
解約方法5・解約完了の通知メールを確認する
解約が完了すると、登録しているメールアドレスに「解約完了メール」が届きます。
迷惑メールフォルダに入っている場合もあるので、届いていない場合はそちらも確認しましょう。
「退会」ではなく「解約だけ」をおすすめするケース
スタディサプリには「解約(有料サービスの停止)」と「退会(アカウント削除)」の2つの手続きがあります。
次のような方は「解約だけ」しておくのが安心です。
解約だけがおすすめの人1・将来的にまた利用する可能性がある
今は一度解約しても、今後また利用したくなるかもしれない方は、アカウントをそのまま残しておくとスムーズに再開できます。
解約だけがおすすめの人2・学習履歴を残しておきたい
解約後も、アカウント内に学習履歴は保存されます。
再契約の際に以前の進捗を引き継げるので、再スタートがしやすくなります。
解約だけがおすすめの人3・キャンペーン情報を今後も受け取りたい
スタディサプリでは、定期的にキャンペーンやお得な情報のメールが配信されます。
アカウントを残しておけば、こうした情報も引き続き受け取れるため、再開時に役立つことがあります。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを使っていて、「もう使わないから退会したい」「解約はしたのに請求が止まらない」と感じたことはありませんか?
実はスタディサプリには、「解約」と「退会」という2種類の手続きがあり、それぞれ意味や影響が異なります。
ここでは、正しい退会方法と、「退会」を選んだほうがよいケースについて詳しくご説明します。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
まず、スタディサプリの退会手続きはアプリでは行えません。
スマホやPCのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)から、親アカウントで公式サイトにアクセスしてログインしてください。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選ぶ
ログイン後、メニューから「契約内容の確認・変更」をクリックします。
その中にある「退会する」というボタンを選択して、次の画面へ進みましょう。
退会方法3・注意事項を確認して手続きを進める
退会の途中では、学習履歴や登録情報がすべて削除される旨の注意事項が表示されます。
内容をしっかり確認したうえで、納得したら手続きを進めましょう。
退会方法4・退会完了の確認メールをチェック
手続きがすべて完了すると、登録メールアドレス宛に「退会完了メール」が届きます。
届かない場合は迷惑メールフォルダも確認しておきましょう。
退会後は、スタディサプリのサービスには一切ログインできなくなるため、再利用の予定がある場合は「解約のみにしておく」ことも検討してください。
退会をおすすめするのはこんな人
スタディサプリでは「解約」だけで無料会員としてアカウントを残すことも可能ですが、以下のような方は「退会」するのが適切です。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリを使う予定がない
他の学習サービスに完全に移行した場合など、再度使う可能性がない場合は、アカウントを削除しておくと安心です。
退会したほうがいい人2・個人情報をすべて削除したい
解約だけでは、名前やメールアドレスなどの情報がシステムに残ったままになります。
個人情報保護を重視したい方は、退会手続きを行いましょう。
退会したほうがいい人3・学習履歴を残したくない
家族内で別の人が新しく使いたい場合など、過去の履歴を一度リセットしたい場合にも、退会がおすすめです。
退会したほうがいい人4・他の学習タブレットや教材に切り替えた
すでに別の教材に完全移行しているなら、スタディサプリを残す必要はないため、退会してスッキリ整理しましょう。
スタディサプリは解約できない!?実際のユーザーが語る解約理由とリアルな評判
スタディサプリを実際に利用していたユーザーの中には、「便利だったけど続かなかった」「思っていた使い方と違った」といった理由で解約を選んだ人もいます。
ここでは、スタディサプリの良かった点と解約に至った理由、それぞれのリアルな口コミをご紹介します。
良い口コミ1・算数の解説が分かりやすく、学校では理解できなかった内容もスッと頭に入った
授業の進め方が丁寧で、特に算数の解説が「わかりやすい!」と好評。
学校では難しく感じた内容も、動画で見ると「なるほど!」と理解できたという声が多くあります。
良い口コミ2・動画と連動したテキストが使いやすく、書き込みやすい紙質も高評価
市販のような作りのテキストが、動画とリンクしており復習にも最適。
直接書き込めるので、使いやすさに満足しているという意見が寄せられています。
良い口コミ3・月額2,000円台で学べるコスパの良さが魅力
塾に通うより圧倒的に安く、家で手軽に学習できる点に高い満足度。
「このクオリティでこの価格はすごい!」とコスパの良さを評価する声も。
良い口コミ4・周囲を気にせず、自分のペースで何度でも学べる
勉強が苦手な子でも、繰り返し見られる動画形式のおかげで安心して取り組めるという意見も。
質問が苦手な子どもにとって「自分のペースで理解できる」のが大きなメリットです。
良い口コミ5・親がマイページで学習状況を確認できるのが便利
進捗やつまずいているポイントが見えることで、「声をかけるきっかけになった」という保護者の声も。
無理に干渉せずに“見守る”学習スタイルが取れる点が好評です。
悪い口コミ1・モチベーションの維持が難しく、だんだん動画を流すだけに
最初はやる気に満ちていたものの、時間が経つにつれて集中力が続かず、動画を見流すだけになったという声も。
強制力がない分、継続が難しいという課題も見られました。
悪い口コミ2・親の関わりが必要で、忙しいとフォローしきれなかった
自主学習が基本なので、保護者が進捗を確認したり声をかけたりする必要があります。
仕事や家事で忙しい時は、学習が進んでいなかったことに後から気づくケースも。
悪い口コミ3・テキストが別料金で、印刷の手間や費用が気になる
動画の視聴は料金に含まれているものの、テキストは別途購入が必要。
無料印刷も可能ですが、コストや手間を考えると「すべて込みにしてほしい」という声もあります。
悪い口コミ4・応用や発展的な内容が少なく感じた
基礎を学ぶには十分でも、中学受験や高度な学力を求める家庭にはやや物足りないという意見もありました。
より高いレベルを求める場合は別教材の併用が必要になるケースも。
悪い口コミ5・解約手続きがアプリからできず戸惑った
スタディサプリの解約はアプリからではなく、WEBブラウザ&親アカウントからしか行えません。
「手続きの流れが分かりづらい」「もっとシンプルにしてほしい」との要望も寄せられています。
スタディサプリの解約がうまくいかない主な理由に関するよくある質問
スタディサプリの解約を試みた際に、「手続きがうまく進まない」「どのページから手続きすればいいのか分からない」といった戸惑いを感じたことはありませんか?
実際には、解約にはいくつかのポイントがあり、それらを把握していないとスムーズに完了できないケースがあります。
このページでは、スタディサプリの解約にまつわる代表的な疑問点や、よくある質問についてわかりやすくまとめています。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミや評判を知りたいという方は多く、実際の利用者の感想を確認することで、サービスのメリットや注意点をよりリアルに把握できます。
「コスパが良くて続けやすい」「授業がわかりやすい」「子どもが自分から学ぶようになった」など、好意的な声が多く見られる一方で、「継続には保護者のサポートが必要」「書く学習は別途ノートが必要」といった意見もあります。
実際の口コミを参考にしながら、お子さんに合うかどうかを判断するのがポイントです。
より詳しい利用者の声や具体的な評判については、以下の関連ページをご覧ください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の評価は?おすすめの特徴を詳しくご紹介
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリ小学講座では、国語・算数・理科・社会といった主要教科に加えて、英語も学習対象に含まれています。
特に、小学生のうちから英語に慣れておきたいと考えるご家庭にとっては、基礎をしっかり固められる先取り学習の教材として活用できます。
発音やリスニングにも対応しており、英語が初めての子どもでも安心して学べる内容となっています。
詳しいカリキュラムや学習内容については、以下の関連ページをご覧ください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は、先取り学習が可能?そのおすすめポイントを詳しく紹介
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、映像授業を中心に学習を進めるスタイルですが、必要に応じてテキストも利用することができます。
各授業に対応したテキストは、スタディサプリのマイページから無料でPDFダウンロードが可能となっており、自宅で印刷して使うことができます。
また、印刷の手間を省きたい場合は、公式サイトから紙のテキストを有料で購入することもできます。
ノートを使った学習や書く力を養いたい場合は、テキストの活用がおすすめです。
ダウンロード方法や購入手続きについての詳しい情報は、以下の関連ページをご確認ください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必須?購入をおすすめする理由を詳しく解説
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座では、学年にとらわれず、自由に先取り学習を進めることが可能です。
小学4年生から高校3年生までの講座が見放題となっているため、得意な教科や単元はどんどん先に進めて学ぶことができます。
さらに、中学講座と併用することで、より発展的な内容に触れることができ、将来を見据えた学習にも対応できます。
子どもの理解度や興味に合わせて柔軟に学習を進められる点が、大きな魅力となっています。
先取り学習の具体的な活用方法やおすすめの進め方については、以下のページで詳しく紹介しています。
関連ページ:スタディサプリ小学生講座で先取り学習ができる理由について詳しく紹介
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座の解約がうまくできないと感じている方は、操作手順や注意点を見落としている場合があります。
例えば、アプリからは解約手続きができず、必ずブラウザ版(WEB版)からログインして手続きする必要があります。
また、解約と退会は別の手続きであるため、目的に応じて正しい方法を選ぶことも重要です。
「設定」メニューから「契約情報の確認・解約」を選び、画面の指示に従って進めると解約が完了します。
スムーズに解約を行うための詳しい手順や注意点は、以下のページでご確認ください。
。
関連ページ:スタディサプリの解約が難しいのは本当?その主な理由を詳しく解説
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座の4つの講座が用意されています。
それぞれの学年や目的に応じて、基礎から応用まで幅広い学習内容に対応しており、自分に合った講座を選ぶことが可能です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
小学講座は、基礎をしっかり固めることを目的としたカリキュラムで、学習習慣の定着にも役立ちます。
中学講座は、定期テストや高校入試対策を重視しており、教科書に準拠した内容で効率的に学べます。
高校講座と大学受験講座では、志望校に応じたレベル別の授業が用意されており、共通テストや難関大対策も可能です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎的な内容から応用・発展レベルまで幅広く対応しています。
学校の授業の補習として使えるのはもちろん、ハイレベルな問題演習をしたい方にも対応しており、目的に合わせて選べる柔軟さがあります。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリは、学年や単元にとらわれず、自由に授業を選択して受講できます。
教科書準拠の内容になっているため、学校の授業の予習・復習にぴったりです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、各講座に対応した公式テキストが一部販売されています。
また、PDF形式で無料ダウンロードできるテキストもあり、自宅で印刷して使用することも可能です。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリは、パソコン・タブレット・スマートフォンなど複数のデバイスに対応しています。
安定したインターネット環境があれば、どこでもスムーズに利用できますが、最新のブラウザやOSバージョンの確認も事前に行っておくと安心です。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリの返金対応は、契約しているプランや支払い方法により異なります。
たとえば、年額プランは途中解約しても返金不可となっている場合があるため、事前に規約をよく確認することが大切です。
返金希望の場合は、サポートページまたは公式サイトの案内に従って手続きを行いましょう。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは本当に解約しにくい?他のタブレット学習サービスとの違いとは
スタディサプリの解約を試みた際に、「うまく手続きができない」「やり方が複雑に感じる」といった印象を持つ方も少なくありません。
実際には、解約時にいくつかのポイントを押さえておく必要があり、正確な手順を把握することが重要です。
さらに、タブレットを使った学習サービスには様々なタイプがあり、それぞれ解約のルールや仕組みが異なります。
たとえば、専用の端末を使用する形式の教材では、一定期間の契約が求められることがあります。
その点、スタディサプリは月額課金制なので、更新日前までに解約を行えば比較的スムーズに手続きが完了します。
この記事では、スタディサプリの具体的な解約方法と、他のタブレット学習サービスとの違いについて詳しく解説していきます。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリの解約がうまくいかない理由とは?手続きの違いや正しい方法を解説
スタディサプリを解約しようとしたときに、「手続きが途中で止まる」「どこから手続きを始めればいいかわからない」と戸惑った経験はありませんか?
実際、スタディサプリの解約にはいくつかのポイントがあり、それを知らないと手続きが完了できないと感じる場面が出てきます。
さらに、「解約」と「退会」はそれぞれ異なる手続きであるため、その違いを理解しておかないと、アカウントだけが残ってしまったり、思いがけず学習履歴が消えてしまうこともあります。
この記事では、スタディサプリの解約がスムーズに進まない主な理由と、「解約」と「退会」の違い、そしてそれぞれの正しい進め方について詳しく紹介します。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の評価は?おすすめの特徴を詳しくご紹介